DIY

【重ねて使える!】フィールドラック用天板を材料費1000円で自作してみた!

キャンプ用ラックを購入

いちいちコンテナから道具を出すのはめんどくさい!!

キャンプ中にいつもこんな悩みを抱えていた私。コンテナの蓋を裏返してそれをテーブル代わりに使っていたのですが、コンテナ内を道具を出す際は、蓋をどかす必要があります。

意外と出し入れする頻度が多くて、しまうのも面倒な為テント内がどんどん散らかっていくばかりだったので、キャンプ用のラックを購入することを決意しました。

キャンピングムーン・フィールドラック

購入したのは、”キャンピングムーン”というお手頃価格で、キャンプギアを販売しているメーカーの、”フィールドラック”という商品です。

”フィールドラック”と聞くと”ユニフレーム”の方を思い浮かべますが、そちらが本家で、”キャンピングムーン”は”ユニフレーム”の類似品(コピー品)です。

ユニフレームキャンピングムーン
サイズ約60×35×23cm約60×35×23cm
価格4500円(税込)2680円(税込)
重量約1.7㎏約2.15kg
耐荷重最大約30㎏最大約30㎏
材質鉄・カチオンメッキスチール黒メッキ

ユニフレームのフィールドラックと比較しても、いかに安価であるかがわかります。(笑)これだけの価格差があるにも関わらず、サイズと耐荷重は同じである為、キャンピングムーンを選びました。

今回はそんな”キャンピングムーン フィールドラック”の天板づくりを紹介していきます。純正品でも天板は販売されていますが、色味や機能性に納得がいかないので自作することにしました。

天板があることのメリット

  • テーブルとして活用できる
  • 細足のものを置ける
  • フラットになり安定する
  • 木をプラスできてオシャレになる

主に天板があることで、このようなメリットがあります。最大のメリットはやはり、テーブルとして活用できる点です。

高さが約23㎝のため、ローテーブルとしてソロキャンプで使いやすいサイズ感です。また2つ重ねてつかうこともできるので、サイドテーブルとしても活用できます。

またフィールドラックは、網目が大きい為、細足のものを置くと足が抜けて落ちてしまいます。私はよく”SOTO”の”ST-310”を使う為、足が落ちてしまうので、フィールドラックでは使うことが出来ませんでした。

しかし、天板を乗せることで、細足のギアでも乗せることが出来るようになります。

天板を製作していきます

用意するもの

  • ベニヤ板(450㎜×900㎜×9㎜)
  • 水性ニス(seriaのもの)
  • ヤスリ
  • 丸ノコ(手ノコでも可能)
  • ジグソー(あったら便利)
  • クランパー(あったら便利)
  • 電動ドライバー(あったら便利)
  • 刷毛はけ

材料費は、ベニヤ板が798円でニスが110円の合計908円です。工具は、丸ノコやジグソーといった電動工具があると早く楽に仕上げることができますが、手ノコでもできます。

今回の天板の設計図

今回はこのような設計図を基に、天板を製作していきます。四隅の角と、横の部分が切り抜いてある理由は、順を追って解説していきます。

素人がエクセルで何となく書いた設計図ですので、至らない部分があるとおもいますが、ご容赦ください。(笑)

フィールドラックに合わせてベニヤをカットする

キャンピングムーンのフィールドラックのサイズ(外寸)は縦35㎝×横60㎝のため、それぞれマイナス1㎝して、天板サイズは縦34㎝×横59㎝とします。

まずはベニヤに設計図通りに線を引きます。少し見にくいですが、鉛筆でかきました。

カットには丸ノコを使用します。手ノコでも切れますが、まっすぐ切るのが難しいです。いちばん手っ取り早いのは、ホームセンターでカットしてもらうのが良いです。

1カット50円とかなので、丸ノコを持っていない方はそちらをオススメします。

カットしたら、フィールドラックに実際にはめ込んでみます。うまく切れていればこのようにすっぽりとはまります。

引っ掛かってはまらない場合は、ヤスリやかんなで調整します。

四隅を切り抜いていく

ベニヤの四隅を切り抜いていきます。(赤点線箇所)

この切り抜きが何故必要なのかといいますと、フィールドラックを2段で重ねて使う際に、下段に天板があると、足が引っ掛からず乗せることができないので、足が入るように切り抜いています。

切り抜きにはジグソーを使います。手ノコでも問題なく切れますが、らくしたいので。(笑)

作業する際は、このようなクランパーがあると両手がフリーになって便利です。

ジグソーでうまくカットできました。これを4か所すべて加工します。

4か所全て加工が終わりました。バリが出ますが、ヤスリで修正します。後は、実際にフィールドラックに乗せてみます。

下段に置いても、ピッタリ収まりました。これで、重ねても使える天板ができました。あとは、天板を使っていても、シェラカップ等を引っかけられるように切り抜きをするだけです。

モノ掛け用に切り抜く

ジグソーで加工していきますが、直角には曲がれないので穴をあらかじめあけておきます。

穴の径は9㎜です。

手ノコでも5㎜刻みで縦に切り込みを入れて、そこを折れば加工できます。

どうしても角がキレイに直角にはならないので、ヤスリで整えます。木工用の平ヤスリがあると削りやすいのでオススメです。

加工が終わったら、フィールドラックに乗せてみます。少し遊びがあり過ぎな気がしますが、使う分には問題ありません。

あとは、全体的にヤスリをかけてあげれば完了です。特に角は尖っていると危ないので入念に削ってやりました。

水性ニスで塗装する

私一押しのseria(セリア)の水性ニスで塗装していきます。色は他にも2種類程ありますが、このウォールナット色がお気に入りです。過去にカインズのクロスレッグチェアを塗装しましたが、木目が良い感じに出て、キレイに仕上がりました。

やっぱり私の予想通り、キレイに色がついていい感じです。フィールドラックの黒との相性も抜群で、純正天板の竹と比べてもこちらが好みです。

キャンプで実際に使用した感想

キャンプで実際に使用したときの様子です。やっぱり天板があると置くものを選びませんし、木材の温かみも感じられて、とても使いやすくなりました。

今回は主にコーヒーセットを並べてみましたが、良い感じにマッチしてついついニヤけてしまいますね。(笑)道具も整頓しやすくなって、散らかることは無くなりましたね。

あらためて天板を使うメリットをまとめると、

  • テーブルとして活用できる
  • 細足のものを置ける
  • フラットになり安定する
  • 木をプラスできてオシャレになる

フィールドラックの天板を自作したい方や、純正天板の購入で迷っている方への参考になれば幸いです! いいなと思ってもらえたら、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!

それでは良きキャンプライフを!!

ABOUT ME
ばやし
2018年からキャンプにハマり、週末はキャンプに没頭するサラリーマン。 キャンプがキッカケで、DIYやコーヒーにも手を出し始める。海よりも断然山が好き。 私の使っているキャンプ道具の紹介や、キャンプに役立つ情報を発信中です!